矯正歯科 矯正におけるインプラント 久々の投稿になります。最近は勉強会も東京や大阪にはいかずWEBでの開催が多くなり便利なようで理解が確認しにくく(その場で質問できない)自分的には交通費や移動が大変でもWEbじゃないものも受けたいかんじです。(笑い)さて矯正ではマウスピースを... 2021.10.12 矯正歯科
未分類 EFlineという機能矯正装置 EFlineという本格矯正をする前に歯並びや咬み合わせに関係する悪習癖(口腔周囲筋の緊張、舌位異常、舌突出癖、習慣性口呼吸咬唇癖)を取り除き歯並びや咬み合わせの環境を改善させる事を目的として使用する装置で似たような装置含め使ってきてますが最... 2019.09.10 未分類
インプラント インプラントの勉強会 連休中新しいインプラントの勉強会に行ってきました。義歯はいや、なるべくはやく仮歯を入れてほしいという需要が多くなるこの頃、インプラントは早期に噛ませないほうが予後がいいといわれているが欠損のまま置いておくと3か月後インプラントが生着してかぶ... 2019.07.30 インプラント
未分類 抜歯の勉強会について 今回抜歯と止血にまつわるお話を聞いてきました。歯は上、下、前歯、奥歯によって根の数が違うことをご存じでしたか?大体難しいのは奥歯の抜歯で根が多くあり曲がっている歯は難易度が高くなります。その中でも神経の治療をしてあるものは鉗子などで安易につ... 2019.07.09 未分類
審美歯科 詰め物の勉強会 今回CRレジンについてお話します。CR(コンポジットレジン)は歯と同じ色を再現する詰め物で即日処置(削ってその日詰めて研磨して終了する。)で前歯や臼歯のかみ合わせの虫歯を削合したあとに充填する材料です。臼歯では歯の間を含む場合金属や保険外で... 2019.06.18 審美歯科
未分類 検診 本日医院の休みのなか委託されている子ども園の検診にいってきました。最近の傾向として1歳6ッ月、3歳時診など県、市の事業でフッ素塗布がおこなわれているせいか虫歯の人数が減ってきているなと実感がありますが、そのなかでも多数歯う蝕の子も見受けられ... 2019.06.11 未分類
未分類 かみ合わせの勉強会 19年5月26日いつもお世話になっている相模大野のN先生のところでかみ合わせの勉強会に参加してきました。口の周りの筋肉で口を開く、閉じる、前に出すなどの機能、作用を勉強する機能解剖的な話、口の周りの筋肉で特に大事な咀嚼筋肉に異常があると痛く... 2019.05.28 未分類
未分類 矯正治療の現在 今回以前にも聴講した矯正専門医のF先生の講演会に参加してきました。当院では一般歯科の他に矯正治療を開業当初から子供の時から審美や機能を損なった発育になることを防止しまたいい機能を確立するための早期治療を取り入れてきました。F先生も混合歯列期... 2019.04.14 未分類
未分類 訪問診療の知識 4月7日兵庫県西宮市で開業しているM先生を招いて訪問診療での知っておくべきいろいろなことを講義していただきました。M先生は個人宅、老人施設をはじめ有料老人ホームなどM先生本人も訪問されますが訪問専門の歯科医、衛生士を配備してさらに栄養士、言... 2019.04.09 未分類
未分類 インプラントの勉強会 新大阪でインプラントの講習会に行ってきました。今回のM先生は骨の少ないところにいかにしてインプラントをおこなうにあたり大きな侵襲を伴わずおこなうかに特化している先生で従来なら下顎の親不知の横の部位から骨を切り出してきて骨のない部位に移植した... 2019.03.24 未分類